東洋医学Nへようこそ!
ここは、東洋医学を学びたい人が出会い、共に学んでいく場です。
東洋医学に関する知識がゼロの状態からStep-by-Stepに進んでいきます!
東洋医学Nの対象となぜ東洋医学なのか?

臨床実習にでてみると、漢方使う機会ってこんなに多いんだ!
不定愁訴に対応できる幅があると患者さんに喜んでもらえそう・・どうすればいいんだろう?

そんな患者さん思いのあなた!東洋医学を勉強してみませんか?
東洋医学Nは、医療系の大学学部生を主な受講対象としています。
西洋医学に携わるはずなのに、なぜ東洋医学?と思われるかもしれません。
医学教育モデルコアカリキュラムというものがあります。これは国(文部科学省)が全国の医学部に、医学教育で教えるべき事項を示したものです。その中にこんなものがあります。
CS-02-04-14 漢方医学の特徴、主な和漢薬(漢方薬)の適応、薬理作用について概要を理解
医学教育モデル・コア・カリキュラム 令和4年度改定案から引用
している。
東洋医学教育は、コアカリキュラムにも記載されており、本来医学部の授業で行われるべきことです。
しかし、十分な東洋医学教育を行っている医学部は少数であり、ある医学部では東洋医学を取り扱う授業は数時間程度ということもあります。これだけでは自信をもって東洋医学を運用するのは困難でしょう。
臨床で使う場面が多いわりに十分な学習機会がない現状を変えたい思いを我々東洋医学Nは持っています。
東洋医学って何?

大学の授業、数時間で終わり!?使える気がしないんだが・・

西洋医学もこれまで系統的に学んできましたよね。
東洋医学を皆と一緒に、系統的に学べる場、それが東洋医学Nです!
古代中国で始まった伝統医学は、その後北東アジア各国で各々独自の発展を遂げ、
日本では漢方医学(和漢)、韓国の韓医学、そして中国と台湾の中医学となりました。
これらはまとめて東洋医学と呼ばれることが多いですが、ここでは中医学を取り扱っていきます。
実は日本以外の各国では、西洋と東洋の医師免許はそれぞれ独立しており、東洋医学を学ぶ医学部が存在します。ですので、系統的に東洋医学を学ぶ環境として中医学や韓医学は有力な選択肢の一つとなります。

日本の医師免許では西洋医学も東洋医学もやっていい!

せっかくできるものを、半分しかやらないってもったいなくないですか?
前パートで日本と他国の違いを述べましたが、裏を返せば日本は西洋と東洋を併せて行なうには一番有利な制度になっています。

西洋医学は原因がわかっている病にはよく効きますし、救急面では極めて有効な医学です。
東洋医学を行う上で、一番やってはいけないことは、「西洋医学で治せた患者さんを見逃してしまうこと」。他国では、免許が分裂しているがためにこの問題が生じています。

モンハンだと大剣とボウガン両方持っていくみたいな感じだね!
どうやって学んでいくの?
まずは以下「学習の進め方」をチェック!
FAQ:東洋医学がはじめてで不安?

東洋医学の知識はぜんぜんないのでついていけるか不安なんですが…

例えば、「医学(あるいは歯学、薬学、看護学)について詳しくないけれど、ついていけますか?」と高校生に質問されたらどう思いますか?
東洋医学Nは、知識ゼロの状態からの受講を前提に構成されています。
全体的な学習の流れを「学習の進め方」からご覧ください。
受講料
完全無料となります。ただし、運営に要する諸費用(本ホームページ維持費、グループワーク実施のためのミーティングサービス費用など)について任意の寄付を募ることがあります。
なんで東洋医学Nはほとんど無料なのか?
運営者たちが学生として東洋医学を学んだ時もお金を払いませんでした。
これは患者さんのために、東洋医学を使う人が増えてほしい、という先達の思いからです。
西洋と東洋の長所を掛け合わせて、日本の医療の質が底上げされることは、
もはやお金稼ぎとかそういう問題ではないのです。